fc2ブログ
コンテントヘッダー

エピペン0.15mg製剤の供給停止について

アドレナリン自己注射薬エピペンの0.15mgキットにつきまして、
マイランEPD合同会社より、現在海外における製造元からの出荷が停止しており、
日本への入荷ができない状態であるとの報告がございました。

出荷再開の時期は現在のところ見通しが立っていないとのことです。
国内の在庫もないとのことであり、現在ご来院頂きましても
処方し更新させていただくことができなくなっております。

最新情報があり次第すぐにこちらでもお伝えいたしますが、
エピペン0.15mを携帯されていらっしゃる患者様に置かれましては、
現在お手元のエピペンをどうぞそのまま所持され、こちらからの
最新情報のご案内をお待ちください。
コンテントヘッダー

スギ舌下免疫療法の本年度の新規受付終了です

スギ舌下免疫療法は、花粉の飛んでいない時期に開始致します。
新年あけるとスギ花粉の飛散が始まります。治療開始してから2週間かけて増量し、維持期にはいるため、初回投与は11月中に行うよう推奨されております。
それを受けまして、2015年度の新規受付は11月でいったん終了致します。

現在すでに治療を開始されている方は、そのまま治療継続していただけますので引き続きご来院下さい。

新しく治療を希望されている方は、2016月7月以降(スギ花粉の飛散が終わってから)にまた新規受付開始致しますので、
その頃またお問い合わせ頂ければ幸いです。

宜しく御願い致します。
コンテントヘッダー

スギ舌下免疫療法について

10/8より、スギ舌下免疫療法薬 シダトレンが発売となります。

これまでスギのアレルギーの治療には、注射による免疫療法が主流でしたが、
今回発売となるシダトレンは舌下にお薬をたらし、その後内服するタイプの
治療薬です。
注射と違い、痛みがなく、自宅でできることが特徴です。

対象:病院での検査でスギの花粉症と診断された12歳以上の方

注意点:
① スギ花粉が飛んでいない時期に治療を開始しなければいけません(11月までには開始)
② 一度治療を始めたら、スギ花粉が飛んでいない時期にも
内服は続けなくてはいけません。3年以上の毎日の内服が推奨されています

③ 新薬ですので、2週間に1度通院して処方を受けなければなりません
(最初は薬が合うかどうか慎重に経過を見るため1週間ごとです)
④ スギ花粉症が完全に治るというものではありません。あくまで症状を和らげることを
目的とした治療であり、効果が何年続くかも、これからデータが集まっていくと考えられます。
⑤ 花粉のエキスを舌下にたらすため、口の違和感やかゆみが起こることがあります。
状態によっては、アナフィラキシーといわれる強いアレルギー反応が起こる可能性もあります


治療を受けられない方:
・重症の喘息をお持ちの方
・妊婦さんは現時点ではおすすめされておりません
・口の中に口内炎や傷のある方
・重症の生活習慣病をお持ちの方
・全身ステロイド剤の内服治療中の方
・本剤で過去に強いアレルギーを起こした方

治療の方法は、まず病院内で初回の舌下を行います。その後2週間かけて、すこしづつ量を増やしていきます。
(この間は1週間ごとの通院・処方となります)
増量が無事におわると、維持期の量での治療となります。
2週間ごとに通院し、副作用のチェックを受けながら治療を続けます。

シダトレンの処方は、日本アレルギー学会が認定した医師に限られています。
当院では、認定医師が常駐しております。
ご希望の方は、完全予約制となりますので、上記注意事項および鳥居薬品HP
よく熟読していただいたのち、小児科順番予約システムよりご予約下さい。

なお、初回の御来院時には、これまでの罹患歴などをお伺いし、
必要な検査を行います。
シダトレンの投与開始は2回目の御来院日以降となりますので
ご了承くださいませ。

コンテントヘッダー

花粉症と漢方薬

花粉の本格的なシーズン突入ですね

先週末から、大量の花粉が飛んでいます!

くしゃみ鼻水はなづまり目のかゆみ・のどの違和感頭痛

花粉は様々な症状をもたらします。

とにかく花粉と接触しないように、
マスク・メガネ・洗濯物を干さない・玄関ですぐ着替える、ですね



お薬としては、抗アレルギー薬の内服があります。

それに加え、点眼薬・点鼻薬を使います。



ただし妊婦さん授乳されているママさん・抗アレルギー薬で眠くなってしまう方は、
漢方薬の処方をする場合があります。

漢方薬にもいくつか種類があり、
その方の体の冷え方・体質により様々なのですが、
当院では一般的によく使われる漢方薬を採用し、
こういった患者さまに処方させて頂いております。


とくにアレルギー薬を飲めない妊婦さんなどは、
漢方薬での処方をする医療機関も多く見受けます



スギ花粉はGW前後までが本格シーズンです。

漢方薬も含め、花粉症のお薬は様々ありますので、
花粉かな?と症状を感じていらっしゃる方は受診して下さい
コンテントヘッダー

おくすりの飲ませ方 ~ ワンポイントアドバイス☆

病院でお出しするいろいろなお薬を、みんながちゃんと飲めているのかどうか。。

お薬にはいろんな味があります。おくすりが嫌いで、苦労されているパパママもたくさん
いらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、おくすりの飲ませ方の中で、いくつか一般的なアドバイスや経験をふまえ、
みなさまに紹介させて頂ければと思います。


まず、<新生児~乳児>です。                  

「いつ飲ませたらいいですか?」

授乳後だとおなかがいっぱいで飲んでくれなかったり,
お薬を嫌がって先に飲んだミルクまで吐いてしまうことがあります.
特別な指示がない限りは授乳の前に飲ませましょう.

時間は朝・昼・晩の1日3回で,6時間くらいあけて時間を設定します.

2回分まとめて飲ませてはいけません.


「飲ませ方のコツはありますか?」

誤嚥しないように抱っこまたは上体を起こして飲ませましょう.

散剤を水またはぬるま湯・シロップに溶かした後,お団子状にします.
これをママの指に乗せ,赤ちゃんにとって味のわかりにくいほっぺの内側や
上あごの上のほうにはりつけます.
その後ですぐぬるま湯やミルクを飲ませてあげましょう.

ドライシロップはお水にすぐに溶けてシロップになります.
シロップになったら,ベビー用のスポイトや哺乳瓶の乳首やスプーンを利用して飲ませます.

乳首を使ったときは,次の飲む時に乳首に残ったお薬の味がするといけないので,
お薬の後で水やぬるま湯を追加して飲ませましょう.


「ミルクに溶いてもいいですか?」

ミルクに混ぜると,ミルクの味が変わってしまったり,お薬のにおいが移ったりしてミルク嫌いになってしまうことがあります.あまりおすすめはしません.
それよりも上記のやり方で飲ませてみましょう.


<幼児 1歳~5歳>


「おくすり嫌いになっちゃって・・」


味覚や好き嫌いがはっきりしてくるので,お薬の苦手な子が出てきます.
ママも大変な時期ですが,お子様にとって一番いい方法を探してみましょう!

基本的には,今後のことも考えると,
他のものに混ぜずに水やぬるま湯で飲む習慣をつけさせるべき時期です.

ただ,それが出来ない場合には,以下のものを使用して味を紛らわせる努力をしてみましょう.

ママへのお約束 : 苦い薬を,「甘いよ」とうそをついてはいけません.
          その体験がますますお薬嫌いを作ってしまいます.

          
「飲ませ方のコツをおしえて!」


他の食品と混ぜる場合には,飲みきれる量の目安は飲み物なら10-15ml,食品なら大さじ1-2杯と考えて下さい.

クスリとの相性のいい物は,

コンデンスミルク,アイスクリーム,ミルクココア,みずようかん,
ピーナッツバタージャム,バナナのペースト

などの,味が濃くて粘稠度の高いものです.

コーヒー牛乳などもわりとうまくのんでくれるようですよ.

ハチミツも相性がいいようですが,乳児ボツリヌス症の危険があるので,
1歳未満の赤ちゃんには使ってはいけません.

少量の食塩も,苦味をすばやく減少してくれるようです.

逆に,もともと酸っぱい飲み物や食品と混ぜると,お薬の苦味は強くなってしまうことがあります.
あまりお薬と一緒に使わない方がいいのは,酸味のあるものです.
例)オレンジジュース,ヨーグルト,スポーツドリンクなど

おくすりのめたねゼリーもうまく使えばとても便利な商品です.
ただし味によってはおくすりの苦味が強く出ますので,たとえばクラリシッドやジスロマックなど,
もともと苦いくすりを飲ませる場合には、上記のような甘いものと混ぜ合わせた方が飲みやすい
ですよ.


<わりと飲みやすいお薬の一覧>
オノンドライシロップ,セフゾン細粒,ホスミシンドライシロップ,ベラチンドライシロップ,
シングレア細粒,クラリチンなど


<水やジュースに溶けない薬>
アドソルビン,タンナルビン,ゾビラックス,フロモックス,テオドール,マーズレン,など


<苦味が強くて子どもの苦手なお薬>
クラリシッド,ジスロマック,アレジオン,タミフルなど




☆ママさん・パパさん・そしてぼくたち・わたしたち☆

お薬の中には,苦いものもあります.

できるだけ甘いお薬にして,みなさんにちゃんと飲んでもらえるようにしたい..

それが私たちのねがいでもあります.

でも,中にはこのおくすりでないとだめなんだ!っていう時があります.
どうしてもそのお薬でないと治せない時.

だからこのお知らせを作りました.

ひとりひとりにあったやり方を,みつけてください.

そしておくすりと上手につきあっていってください.

もし,「うちはこういう風にしたら飲めるようになったよ♪」っていういいやり方があったら,
ぜひみなさんにおしえてあげてください.

みんなでお薬を克服しましょうね.
プロフィール

小田内科

Author:小田内科
ようこそ 小田内科医院のほっとカフェブログへ。

小田内科医院からのお知らせ・最新情報などをお伝えしています。

医院のホームページとあわせて、どうぞご覧になって下さいね。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード